今回は株式会社divで提供しているプロギラミングスクール『TECH CAMP(テックキャンプ)』の短期集中型サービス『テックキャンプイナズマ』についてお伝えします!
日本一のプログラミングスクールとしてホリエモンさんが絶賛したことや本田圭佑さんが受講したことでも有名ですが、実際に挑戦してみて自分でも成果が出せるのかどうかは気になりますよね。
そこでこの記事では以下のことをまとめました。
・テックキャンプイナズマの特徴とは?
・テックキャンプイナズマで使われている言語
・テックキャンプイナズマの料金や今後値上げする可能性
・テックキャンプイナズマの評判や感想などの口コミ
特に体験談の部分は十分に情報を入れておりますので、参考になれば幸いです!
目次
テックキャンプイナズマスタイルの特徴や使用言語とは?テックキャンプとはどう違う?
1、テックキャンプイナズマの期間
テックキャンプイナズマとは、本来1ヶ月かけて学ぶものを10時間×7日という学習期間でプログラミングについて学ぶ超短期集中型のサービスです!
(時間は11:00~21:00までの10時間)
まさに缶詰状態で学ぶイメージですね。
学習の流れとしては教室に入って教材を見ながら自分で学んでいくスタイルをとっています。
常にメンター(講師)が待機しているため、わからないところはすぐに質問ができる環境が整えられています。
それに面談や学習計画のサポートなども対応してくれているので、満足度98%を誇っている理由にも納得です!
また、もし7日間の間に十分な理解ができなかったとしても、23日間も復習期間として利用可能ですので安心できますよね。
※復習期間の間はテックキャンプイナズマコースの教室ではなく、通常コースの教室となります。
2、テックキャンプイナズマの学習内容や使用言語
テックキャンプには学べるコースとして、
・Webアプリケーションコース
・AIコース
・デザインコース
・Unity/VRコース
・iPhoneアプリコース
がありますが、テックキャンプイナズマではWebサービス開発のみを学ぶことができます。
Webサービス開発では、Web上に自分のサービスを公開するために必要情報を学びます。
例えば『はてなブログ』、『ポケモンGO』などのWebサービスやホームページの仕組み、それらの簡単なカスタム方法などですね。
ちなみに使用言語は『Ruby』でした。
また、『HTML』や『CSS』などホームページを作る基礎になるものも学んでいきます。
3、テックキャンプイナズマの受講が向いている方
まずは1週間みっちりと時間が確保できる方というのは大前提として、テックキャンプイナズマがおすすめなのはこんな方です。
・経営者などプログラミングの仕事を振る方・テックキャンプイナズマで基礎を学び、他のコースか他のスクールに通いたい方
・システムの導入を検討している方
・東京(渋谷)や大阪(梅田)の近くにお住いの方
注意したいのは、Webサービスを作るエンジニアになりたいのであれば、テックキャンプイナズマスタイルを受講するのはやめておいた方がいいということです。
といいますのも、テックキャンプイナズマはあくまでも“プログラミングの全体像や仕組みを理解をする場所”だからです。
復習期間があるからとは言え、7日間で完全に習得するのは非常に困難なので、エンジニア希望であればイナズマではなく他のコースでじっくり学ぶのがいいでしょう!
一方でエンジニアに仕事を発注したい方は、イナズマコースを受けることでエンジニアが伝えたかったことがわかるようになります。
さらに見積もりの妥当性がわかったり、お互いがストレスなくコミュニケーションが取れるようになるなど、今後大きなアドバンテージになると思うので、受講しておいて損はないですね!
それとテックキャンプ自体は仙台、渋谷、新宿、横浜、名古屋、大阪、京都、広島、福岡など主要都市で開催されておりますが、イナズマコースだけは東京の渋谷と大阪の梅田でしか開催しておりません。
ですので、地方から受講する場合はホテルなどを押さえておく必要が出てきますね。
これは余談なのですが、どうやらイナズマコースがスタートする2週間前から、教材サイトの閲覧が可能とのことです。
教材は支払いが完了してから見ることができるので、早く内容を理解したり質問事項をまとておきたい場合は、受講を決めたら早めに支払いを済ました方がお得だそうですよ♪
テックキャンプイナズマの料金とは?今後値上げの可能性についても!
1、テックキャンプイナズマの料金
※クレジットカードによる分割払いには対応しています。
こちらは7日間+復習期間の23日以降までの料金ですので、それ以降も継続して復習したい場合は月額19,800円を払えば質問だけでなく教室の利用も可能ですね。
ちなみに受講後4日以内であれば全額返金保証がついているので、興味はあるけど万が一向いていないと感じた時が少し不安だという方でも安心して受講できると思います♪
2、テックキャンプイナズマの値上げの可能性とは?
実はテックキャンプイナズマは初期の頃に比べるとけっこう値上げしております。
テックキャンプイナズマのサービスが始まった当初は約13万円くらいだったので、それを考えたら単純に倍の料金になっていますからね!
おそらくそれは需要がだんだん高まっているからに他ならないと思います。
現に今でも受講者でいくつもある教室がいっぱいになっているそうですよ!
つまり今後も値上げする可能性は十分にあると考えていいと思います!
そういう意味でも早めに受講した方がお得ですが、まずはその前に実際に受講した方の体験談などを見ていきましょう!
テックキャンプイナズマの体験談!評価や口コミなどの感想とは?
体験した方の感想をまとめてみると、意外と面白いことがわかりました!
テックキャンプイナズマでは教材を用いた自主的な学習というスタンスは変わらないのですが、実は受講者同士で進捗状況や学びの共有をする時間があるそうなのですね。
さらに1日だけ、受講者のランチ懇親会も設定されているようで、横の繋がりができるチャンスになる可能性もあるとのことでした!
1週間とはいえ、缶詰生活をひたすら続けるわけですから、そういう交流もあった方が多くの方にとっては心の支えになるかもしれませんね♪
1、テックキャンプイナズマのデメリット
さて、そんなテックキャンプイナズマを実際に受けた体験談や口コミとして、あまり好評ではなかった部分をお伝えします。
まずあげられたのが、メンターの質にバラつきがあるという点でした。
もちろん、技術責任者がちゃんといるので解決できない問題はほとんどないと思いますが、メンターによっては問題解決までに多少時間がかかってしまう可能性があるとのとこです。
それから、10時間も集中力が続かないという声も上がっていました。
確かに事前にわかっていることとはいえ、10時間を7日連続というのは思っている以上にきついのかもしれません。
ですので、どうしても短期間に学びたいという強い希望がある場合は良いとしても、そうではない方は通常のコースを受講した方が最終的には早く身につくのかもしれませんね!
また、少しプログラミングをやっていたことがある人にとっては物足りない感じも受けたそうです。
しかし、逆にいえばそれだけ初心者に優しい環境ともいえますね!
キャッチコピーでも『未経験から〜』とあるので、その点も納得です♪
2、テックキャンプイナズマのメリット
全くの初心者の方はもちろんですが、少し独学でやってみたけど続かなかった方や挫折してしまった方にもおすすめできるコースだそうです!
自分で勉強してわからないところをメンターに聞けるサイクルはすごく良いのですが、先ほど紹介した進捗状況を共有する時間もあることから、必然的に大変だけどがんばろうと思える環境が準備されているのでしょうね。
また、イナズマの受講を経て違うコースを勉強したい方も何人か見受けられました!
今年の1月にテックキャンプイナズマを受講し、1週間だけ学びました✨退職したらテックキャンプの転職コースを受講したいと考えています😊
— 看護師からエンジニアへ転職できるか挑戦中 (@j045ec) April 2, 2020
教えてもらう環境がよかったからこそ、同じスクール内で違うコースを受講したと思われますね。
テックキャンプイナズマでRubyとRailsを初心者から7日間で調べながら簡単なブログアプリの機能は作れて、理解も出来た。自分はお金掛けたけど、スパルタキャンプは無料。途中理解に苦しんだことあったけど、講師いれば直ぐに解決出来るし、勉強する環境にいれば必ずできる。スパルタキャンプやべぇっす https://t.co/4nMO3iUmzW
— こばP/ミニマリストなトレーナー(断捨離進行中) (@naoto_koban) January 15, 2020
こちらも環境がよかったからこその成功例でした!
やはりなんでもそうですが、1人でやるよりも環境の力を借りた方が圧倒的に成果が出ると思います。
これからプログラミングは間違いなくあって損はない技術なので、気になるけど初心者すぎてどうしたらいいのかわからないという方は、これを気にぜひ受講してみてはいかがでしょうか?
短期集中ができそうになくても通常コースもあるので、お好きな方で挑戦してみましょう♪
そんなテックキャンプイナズマでは、なんと無料体験ができるので、本格的に始める前にまずはお気軽に参加してみることをおすすめします。
まとめ
テックキャンプイナズマは短期間集中でプログラミングの仕組みや基礎を抑えられるコースですので、エンジニアに仕事を依頼する方はぜひ受講した方がいいと思いました。
結局のところ人と人との繋がりは強固であるに越したことはないので、エンジニアの気持ちが汲み取れた方がより良いサービスがより早く仕上がるのではないでしょうか♪
結果的にその方がたくさんの売り上げや関係性の構築に繋がると思います!
初心者向きにしっかりと作り込まれていてメンターが優秀な分、人気が高いので今後も料金が上がってくるでしょう。
まこなり社長自身も『一番成功すると思うのは「自分が未熟だとわかりつつノータイムでポチった人」です。』と言っているので、興味があればすぐにでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪
返金制度があるということはそれだけ教育に自信があるということでしょうからね!
最後までご覧いただき本当にありがとうございました!!
関連記事情報としてまこなり社長の記事と、まこなり社長がすすめる本や映画のまとめ記事をご紹介させていただきます!